人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Out of My Book

invox.exblog.jp

Official inVox Blog; Watched, Read and Listened in my real life.

「精霊の守り人」「闇の守り人」「夢の守り人」    上橋菜穂子

「守り人」シリーズ 3冊 上橋菜穂子_e0006365_23375337.jpg人から薦められたものというのは、なかなかとっつきにくいことが多いのだが、この作品は、読み始めてみたら、確かに一気呵成に既刊3冊を読み上げてしまった。今はただ、残りの7冊が早く文庫として刊行されることを待っている。

「守り人」シリーズ 3冊 上橋菜穂子_e0006365_2338453.jpg日本の児童文学作品は、それこそ随分と昔に読んだきりだ。海外の児童文学については、大学時代にいくつかのシリーズを読み直しを行ってみたり、社会人になってからも読んだものがあったりしたのだが、どういう訳か日本物からは遠ざかっていた。今では覚えている話がどんなタイトルだったのか作者が誰だったのか分からなくなっている。

「守り人」シリーズ 3冊 上橋菜穂子_e0006365_23381778.jpg児童文学の定義について、いくらかのコメントが「精霊の守り人」の巻末で触れられているが、私の定義では、『子供にも読めるような文体と体裁になっている文学作品』となる。内容は別に「子供向け」というのではない。あるいは『子供にも通用する』と言い換えてもいいかもしれない。つまり、それだけストレートな目にも耐えうる強さと本当を持った作品が児童文学作品だと思っている。

児童書の装丁でも十分に評価され知名度もあったが、NHKでアニメ化されたことで広く知られることになったと聞いたのだが、そのアニメを私は見たことがない。それが本を読んでいく上でよい方向に作用したのか、悪い方向に作用したのかは分からないが、本を先に読めたことを感謝したい。とても面白い。
# by inVox | 2008-01-22 23:39 | ■Books
「サンシャイン&ヴァンパイア」 (
ロビン・マッキンリイ著、藤井喜美枝訳、扶桑社ミステリー

「サンシャイン&ヴァンパイア」_e0006365_11214574.jpgロビン・マッキンリイという女性作家は、オハイオ生まれで父親が軍人だったことで世界を転々としたとのこと。日本にもいたことがあるという。作家デビューは1978年。編集者や教師をやりながらファンタジー小説を発表。『英雄と王冠』(早川書房)でニューベリー賞受賞。この「サンシャイン」でミソピーイク賞を受賞。現在、夫ピーター・ディキンスンと英国に住んでいる。ディキンスンとの共著もある。

私がこの人の作品を読んだのは、大学生のときだ。もちろん当時新刊で出たばかりだった「青い剣」を店頭で発見。なんのことはない、表紙のイラストを当時好きだっためるへんめーかーが描いていたのが目に留まったのだ。しかし裏表紙の解説で即購入。いっぺんに好きになった。「英雄と王冠」も出るとすぐに購入した。このシリーズの続きが出ることをそれ以来待ち続けたのだが、このシリーズはおろかほかの作品のことも、作家自身のことも、一度も耳にすることがなかった。それが、今回突然の訳出。店頭で見つけたときは我が目を疑った。

「サンシャイン&ヴァンパイア」_e0006365_11215794.jpgそれにしても面白い。いつものペースよりもずいぶんと早く読んでしまった。主人公の女性のキャラクター設定も秀逸だが、一人称で語られる、彼女を取り巻く人々の描き方も、自然で、語り口は親しみやすい感触を持っている。これは、邦訳のせいもあるのかもしれないが、先に現代口語的な訳文をけなしたばかりなのに、今度はまさにその理由で褒めるのだから難しいものだ。もちろん、「現代口語的」といってもピンからキリまであるわけで、私が嫌いなのはボキャブラリが極端に限定された、擬音語擬態語や流行言葉に頼りきった平板な口調だ。「ダマール王国物語」での訳文と比較するとそれでもかなり砕けているが、それでもなお崩れていない丁寧さというか礼節・マナーをわきまえたというか、下卑たところのなさというか、「馬鹿でなし」とマイクなら言うだろう感触があるのが嬉しい。残念ながら「ダマール王国物語」は現在では新品の入手が難しいようだが、女性的な軽ろやかさが嫌いでなければ、読んでみてほしい本だ。


・「青い剣 ~ダマール王国物語1」 渡辺 南都子 訳 (ハヤカワ文庫 FT080 1985年)
・「英雄と王冠 ~ダマール王国物語2」渡辺 南都子 訳 (ハヤカワ文庫 FT100 1987年)
# by inVox | 2008-01-20 11:22 | ■Books
「故郷スイスの村のぬくもり アンカー展」Bunkamuraミュージアム

「アンカー展」Bunkamuraミュージアム_e0006365_1646591.jpgスイスの画家、アルベール・アンカーの個人展ということで、当初見に行くつもりはあまりなかったのだが、ポスターに使用されている絵が気になってとうとう見に行ってしまった。子供たちの絵がとても多い。自身はフランスに住んでいたというが、故郷であるスイスにはたびたび帰っては数多くのスケッチを描き、それを元にフランスで絵画作品として仕上げるということを繰り返していたようだ。

近所に住む姉妹を題材にした絵や、自分の子供たちを描いたもの、学校の子供たちを描いたものと題材は様々だが、共通して優しい眼差しを感じることの出来るとてもいい作品ばかりだ。「快方へ向かう~」とか「死の床に就く~」など複数のベッドに寝ている子供たちの絵は、似たような構図の中に正反対の感情をみごとに描きこんであった。いろいろな子供・子供たちの絵を見ていると、ちょっといいかもと気持ちが優しくなった。
# by inVox | 2008-01-19 16:47 | ■Arts
"The Courting Ground" Dorie Jackson (DJCD001 2007)

\"The Courting Ground\"   Dorie Jackson_e0006365_1522011.jpg01. Songbird
02. Railway Station Boy
03. Back Again Starry Eyed
04. The Deep Sea Life
05. Too Scared To Say I Love You
06. Looking For James
07. Going Away
08. Your Love Will Make It Alright
09. Never Gonna Break Me
10. Rocketship To Mars
11. Behind My Back
12. The Courting Ground


Dorie Jackson - Vocals
Francis Dunnery - Guitars, Piano, Synthesizers
Melvin Duffy - Pedal Steel, Dobro
Nathan King - Bass
Trevor Smith - Drums
David Jackson -Saxophone, Flute
Stephen Harris -Harmonica, Guitar
Flamman - Guitar
Terry Smith - Mandolin

Produced by Francis Dunnery


David Jacksonの娘、Francis Dunneryの秘蔵っ子、そういった形容詞で語られることも多いドリー・ジャクソンの待望のデビュー・アルバムが昨年ようやく発表された。2004年のデヴィッド来日の時にはかなりレコーディングも進んでいるようなことも聞いていたし、デヴィッドがフランシス・ダナリーのことをアルバムの仕上げをなかなかやってくれないと愚痴っていたのも印象的だったので、実にアルバム製作には4,5年かかっていると見ていいのではないだろうか。もちろん、プロデュースはフランシス・ダナリーだ。楽曲はすべて共作となっている(フランシス以外のメンバーとのも含む)。歌詞はドリーが書いているようだが、単純にメロディやバッキングの雰囲気を追えば、フランシスの色が強いことは否めないだろう。しかし、それでもこのアルバムをドリーの作品足らしめているのはドリーの歌声であり、彼女の書く歌詞である。

アクエリアン・ネイションのプロフィール紹介に依れば、ドリーは最初女優を目指していたようだが、それが自分には向いていないということが分かると父親と同じ音楽の道へと進むことを決意したようだ(兄のジェイクは、同じ音楽でもレコーディング・エンジニアの道を選び、現在はエア・スタジオのエンジニアとして様々なアーティストのアルバムや映画音楽のレコーディングに関わっている。デヴィッドの子供たちはいずれにせよ音楽の道を選んだということになる)。

ドリーの音楽における最初のプロとしてのキャリアは、フランシス・ダナリーのステージでのバッキング・ボーカルとして始まっている。このときのドリーの仕事がフランシスの気に入り、フランシスのレーベル「アクエリアン・ネイション」に所属している元スクイーズのクリス・ディフォードのソロ・デビュー・アルバムにも参加することとなった。その後のクリスのツアー(エルビス・コステロやジュールズ・ホーランド、クリス・レアなどのサポート)にも同行し、また、クリス以外のアクエリアン・ネイションのアーティストのアルバムやツアー(ポール・ヤング、ベリンダ・カーライル、ホームスパン、マルティ・ピロウなどのサポート)によって、徐々にその名がファンの間に知られるようになっていった。また、それ以外でもウイリアム・トプリーの最近2作でも歌っている。ごく近々ではエイミー・ウェッジのアルバムにも参加している。このようにしてドリーは活動の場を少しずつ広げてきているのだが、拠点となっているのはあくまでもアクエリアン・ネイションであり、フランシス・ダナリーとの活動のようだ。

これまでフランシス・ダナリー一派のミュージシャンのツアーやアルバムでのバッキング・ボーカルでしか聞けなかった彼女の歌が、たっぷりと聴けるということがこれほど心地よい音楽で実現したというのも嬉しい限りだ。もちろん、ここで聴ける音楽にはVdGGでもIt Bitesでもないが、フランシス・ダナリー色が色濃く出ているのは、プロデュースのみならず、作曲面でもドリーとフランシスが共作というスタイルをとっている以上は、仕方のないことだろう。しかしながら、ゲスト参加している父親デヴィッド・ジャクソンの音(主にフルート、2曲でソプラノ・サックス)が聞える曲では、たとえフランシスの作曲であっても、デヴィッド不参加の曲とは雰囲気が多少異なっていて、デヴィッドのファンとしても(全曲参加ではないとは言え)満足できるものである。言い方を変えれば、フルートの貢献度は大きく、それを含めた楽曲の雰囲気がアルバムの雰囲気を代表していると言えるだろう。

ドリーの声は、どちらかというと低めで、深みのあるものだ。1曲目のインパクトはなんといってもこの声に依るところが大きい。力強さと繊細さが同時に感じられる声なのだ。正直ずば抜けて上手いという訳ではないが、味がある。今後どのように成長していくのか楽しみだ。このアルバムではフランシスとの共同作業が非常に大きな比重を占めているのは間違いないが、この経験が次にはドリー単独での作詞作曲アレンジを実現してくれることを期待している。音楽として「どう表現していいのか分からない」ということからフランシスが時間をかけて引き出していったドリーの才能は、まだ開花し始めたばかりなのだから。
# by inVox | 2008-01-13 15:32 | ■Music
「ラブクラフト全集 別巻上・下」 創元

「ラブクラフト全集 別巻上・下」_e0006365_17155381.jpg大学時代にリアルタイムで追いかけ始めたこの文庫版ラブクラフト全集もあまりに長いインターバルを置いて出された第7巻で終わりかと思っていたら別巻が、しかも上下巻で出されたのには驚かされた。まぁ私は国書刊行会その他のバージョンの全集を持ってはいない程度の読み手なので、当然といえば当然なのだが。

「ラブクラフト全集 別巻上・下」_e0006365_171675.jpgこの別巻はラブクラフト本人のオリジナルではなく、他者の作品の添削などだというのだが、それだけに多種多様な文体で、一冊の本、一人の作家の短編集としては読みづらい面がある。もちろん、アンソロジーなど複数作家の短編集だと思えばどうってことないのだが、それでも、古風な文体など、読み慣れていないものには多少てこずらされた。

それにしても、いろいろな作家がラブクラフトの影響を受けているものだ。少なくとも、雰囲気の作り方、伝説や神話の創り方などではかなりの影響力を持っていたことが分かる。現代のその手のカテゴリーに分類されるものの原型が、あるいは、初期のバリエーションがラブクラフトに見出せるのは間違いないだろう。もちろん、それ以前の幽霊譚や神話、民間伝承などが存在することを否定するものではない。それをエンタテイメントに仕上げることにおいてはラブクラフトが先駆者の一人だったのは間違いないだろう。化け物の雛形? 大いにうなずける。
# by inVox | 2008-01-12 17:16 | ■Books

by inVox